Teacher Training To Japan

ONE HEART, ONE SPIRIT, TO INSPIRE

Kapan Bahasa Inggris akan Diajarkan di SD Jepang?

Di saat Indonesia sedang heboh Mendiknas baru, Anis Baswedan, yang diisukan akan menarik kembali Kurtilas dan mengembalikannya kepada KTSP, Menteri Pendidikan Nasional Jepang Hakubun Shimomura menyatakan bahwa garis besar kurikulum … Continue reading

November 21, 2014 · Leave a comment

Pasar-pasaran di SD Nagoya (lesson study)

Originally posted on Istikumayati – Berbagi Inspirasi:
Hari ini berkesempatan mengikuti lesson study di sebuah SD di Nagoya. Pada mata pelajaran seikatsuka (life environtment study) kali ini, diberi judul 「2回目の2こ2こランドを聞いて思ったこと」.…

November 20, 2014 · Leave a comment

生活科の授業の感想

Originally posted on Istikumayati – Berbagi Inspirasi:
生活科の授業とは 1989年(平成元年)3月に『小学校学習指導要領』が宣言された。幼稚園から高等学校までの教育課程の基準が改訂された。これによって小学校1~2年生を対象に,以前の「社会科」と「理科」が廃止され,「生活科」という新教科が新設された。 生活科では「遊びも学び」と言われるが、実際に遊ぶだけではなく、具体的な活動や体験を通して、様々なことを楽しく学んでいる。 私は「生活科」という教科を2012年に初めて知った。情報不足で、具体的にどんな授業、どんな活動があるのか想像できなかった。今年(2014年)4月から生活科という授業を受け、少しずつ分かるようになった。 生活科の目標は「具体的な活動や体験を通して、自分と身近な人々、社会及び自然とのかかわりに関心をもち、自分自身や自分の生活について考えさせるとともに、その過程において生活上必要な習慣や技能を身に付けさせ、自立への基礎を養う。」ということである。 生活科の実践例は、例えば「大学・学校探検」、「あさがおの支柱を立てよう」などである。その活動から、子どもが具体的な活動を楽しく経験できる。 例えばあさがおの支柱を立てる工夫を実際に自分の手で行い、あさがおの育て方や世話の工夫を経験する。そのあさがおの成長を観察しながら、小学校学習指導要領解説生活編の7番の内容、「動物を飼ったり、植物を育てたりして、それらの育つ場所、変化や成長の様子に関心をもち、また、それらは生命をもっていることや成長していることに気付き、生き物への親しみをもち、大切にすることができようにする」を実施することができる。 同時に,実際にあさがおに触れる等諸感覚を働かせてかかわったり,育て方を友達・先輩(2年生)に聞いたり,支柱を立てる協同したりして世話ができるようになるとともに,あさがおは自分と同じように生命をもっていることや生長していることに気付かせることもできる。 「大学探検」において、学んだことは自分と身近な人々、社会や環境や自然とかかわりに関心を持つことができる。つまり、小学校学習指導要領解説生活編の1番、「学校の施設の様子及び先生など学校生活を支えている人々や友達のことがわかり,楽しく安心して遊びや生活ができるようにするとともに,通学路の様子などに関心をもち,安全な登下校ができるようにする」を実施することができる。 例えば、図書館を支えているスタッフや、学校の安全を管理してくれる警備さんの仕事を実際に見たり、自然の中で遊ぶことで、普段に気にしないものをじっと見ることで気付くことがあったり、学校にある施設を見てまわりことなどである。それらのものに対して、関心を持ち、大切にすべきだと分かる。 生活科の授業に大切なのは 「あさがおの支柱を立てよう」の学習のビデオを踏まえ、教師が重要な役割を持っている。生活科の目標を達成するために、少なくとも、教師は次の3つのポイントを考慮する必要がある。 子どもが多様に楽しんで活動できる。 子どもが体験活動の中から,知的な気付きをし,考えを広げていくことができる。分かったことを伝えたくなる。 気付きの広がりと深まりの質を高めるために、教師が協同的な活動を行う準備の工夫が必要である。 以上述べてきたように「生活科」の授業を作るために、まずは生活科の目標と内容を踏まえ、子どもの三つの観点(関心・意欲・態度と思考・表現、それから気付き)を考慮し、それを達成するために教師の工夫が必要である。 私の感想 私は生活科の講義を数ヶ月受けて、非常に多くのことを勉強したと思います。最も印象に残っているのは「あさがおの支柱を立てよう」のビデオをはじめ、多くのビデオを通して、生活科の実践の過程を観察したことです。 私は6年間、教師の仕事をしてきて、一番困難だと感じることは学生たちの意欲、やる気、集中等を高めるためにどのような方法を実施すればいいかということです。今まで、導入の段階でいつも私から不自然な質問をして、学生の学ぶ意欲を励起しようとしましたが、なかなか意欲が出ませんでした。教室に入って、学ぶ雰囲気を作るのは難しいと感じていました。 ビデオで見られた教師の姿・態度・教え方を通して、いろいろと学んだことがあります。 授業が始まるときに、椅子に座らず、学生たちに向かって、クラスの前に立つ。 学生が発言するときに、ちゃんと聞いて、主題・アイデアをつかむ。 学んだことを振り返るとき、先生ではなく、学生から表現してもらうように工夫が必要。…

November 17, 2014 · Leave a comment

Peer Response

Originally posted on Istikumayati – Berbagi Inspirasi:
ピア・レスポンスは学習者たちが自分たちの作文をより良いものにしていくために仲間同士で読み合い、意見交換や情報提供を行いながら作文を完成させていく活動方法(池田2004)。 Peer respons adalah sebuah metode pembelajaran di mana peserta didik membuat karangan, lalu saling bertukar pendapat, informasi dengan peserta didik yang lain…

November 17, 2014 · Leave a comment

John Dewey “bermain” & pembelajaran di Jepang saat ini

Originally posted on Istikumayati – Berbagi Inspirasi:
平成元年に小学校低学年に生活科が新設された。また、平成10年に総合的な学習の時間は創設された。この教科と領域はデューイの理論をはじめ、たくさんの教育家の発達理論をベースに構成された。 生活科の第6番目の内容は「身近な自然を利用したり、身近にある物を使ったりなどして、遊びや遊びに使う物を工夫してつくり、その面白さや自然の不思議さに気付き、みんなで遊びを楽しむことができるようにする。」である。一方、「総合的な学習の時間」では、問題解決能力の育成のために、実践場面では、デューイ的な課題解決学習が展開されるようになっている。 デューイの概念と生活科 デューイによれば、児童の活動が教育の中心になるべきだと考えた。子どもの自分の中にある意欲・興味、子どもの周りの自然、人々などを生かして、学習へと導くことによって、カリキュラムを構築できることは理想的なことである。 子どもの生活は大人の生活とは違いがあり、それは遊びと仕事であり、「遊びは子どもの世界」と幼児教育の専門家によく言われるものである。「遊び」という言葉は子どもの観点と大人の観点からの見方が違い、含まれる意味が幅広い。大人は毎日仕事や作業をして、疲れたからリラックスするために、遊びをする。しかし、子どもはそうではない。遊びのなかにいろんなことを経験したり、学んだりすることができる。 以上の考え方を通して、子どもを自由に遊ばせることが多くなってきている。子どもが遊びに夢中して、学ぶことがだんだんなくなる。子どもが遊びに夢中しすぎて、それだけで終わるのは良くないと考える。なぜなら、遊びの内容と目的を設定されなかったからである。 デューイの実験学校には「遊び」という活動が現れた。しかし、「遊び」という言葉を使わずに、「ワーク」または「オキュペーション」に変えていた。「遊び」について、デューイは次に述べた。 遊んでいる人は、ただ何か(単なる身体の動き)をしているのではない。彼らは、何かをしようとしている。もしくは、何かを実現しようとしている。つまり、それは、現在の反応を刺激するような前もっての予測を伴う態度である。しかしながら、その予期された結果は、物事における特定の変化の産物というよりも、すぐ後に来る行為である。結局、遊びは、自由で柔軟である。いくつかの明確な外的成果が望まれる場合には、ある程度、粘り強くその目的に固執しなければならない。その粘り強さは、意図された成果が複雑で、かなり一連の仲間的な調整を必要となるにつれて増加する。[1] デューイは「子どもが遊ぶ」ということに反対するわけではない。ただ、強調のちがいがある。ワークは遊びと同じように、目標的な活動を意味するが、より長い活動の経過が結果についての概念によって引き起こされるという事実におて、遊びとは異なっている。デューイの実験学校では「小麦の流通」という演劇的な遊びや想像力を使う活動もある。子どもたちは楽しくやっているけど、かってにやるのではなく、ちゃんと自分の役割・仕事をしている。例えば農夫は粉屋に小麦の一部を手数量として支払いすることである。小麦の流通の進歩するにつれて、列車乗務員、製粉工、そして単なる町の食料品屋などという役割が増えてきている。 その激遊びがうまく行くためにいろんな準備が必要である。例えばドラマのプランを考えたり、相談したりすることや、道具の作業などを工夫していることである。このような活動はただの遊びより「ワーク」に近いということが分かる。 要するに、「遊び」と「ワーク」は対立するのではなく、幼児教育にどの言葉を使ったらいいのかではなく、遊びや活動を通して様々な経験し、それが学びへと繋がるということは重要である。 ? デューイの考えと総合的な学習の時間 上記に書いているように、「総合的な学習の時間」では、問題解決能力の育成のために、実践場面では、デューイ的な課題解決学習(Problem-Solving-Learning)が展開されるようになっている。問題解決学習は、生徒が自らの疑問や葛藤から出発して、それを解決していく中で様々な知識や技能を獲得していく学習過程である。 デューイによる問題解決は「思考の方法」と呼ばれるプロセスは以下のように説明される。[2] 不確定な状況において感じられた困難 一つの問題の設定 解決策としての様々なアイデアを思い浮かべること アイデアを推論によって精緻化する過程=行動計画としての仮説を設定する過程 行動による仮説の検証 統一されたまとまりをもつ確定した状況の出現 上記のデューイの思考のプロセスを、総合的な学習の時間の問題解決に応用された。早川によって、この問題解決過程には様々な特徴を持ち、そのなかから、生きる力を育成するということがひとつの特徴である。一方、この過程を批判されたこともある。例えば、客観的な評価の困難や、教師による指導の難しさなどである。 平成10年の学習指導要領の改訂において、せっかく総合的な学習の時間が創設されたので、様々な問題や困難なことに総合的な学習の時間の将来が発達できるための方法を考える必要である。…

November 17, 2014 · Leave a comment

Presentasi research – shokujikai

Originally posted on Istikumayati – Berbagi Inspirasi:
Alhamdulillah, presentasi hasil laporan research selama kurang lebih 5 bulan, berjalan lancar kemarin siang hingga sore. Seperti yang kami duga sebelumnya, banyak komentar…

November 17, 2014 · Leave a comment

Kue hadiah untuk adik kelas

Originally posted on Istikumayati – Berbagi Inspirasi:
Untuk membuat satu buah benda saja, membutuhkan upaya dari banyak orang Ini adalah sebuah kisah pembelajaran yang sangat menarik. Sebuah SD kecil di…

November 17, 2014 · Leave a comment

Keiro no hi (Hari Peringatan Orang usia lanjut)

Originally posted on Istikumayati – Berbagi Inspirasi:
Hari ini, 14 September, Kami sekeluarga pergi ke hall di dekat Taman Suhara. Kumiko-chan dan teman-temannya diundang untuk memberikan penampilan, sebagai ungkapan terimakasih…

November 17, 2014 · Leave a comment

Timun Mas, きゅうり姫の昔ばなし

Originally posted on Istikumayati – Berbagi Inspirasi:
? ? Kali ini, saya mau sharing cerita “Timun Mas” dalam bahasa Jepang. Cerita ini saya bawakan dalam acara “Otanoshimi-kai” di TK Igaya,…

November 17, 2014 · Leave a comment

Istikumayati – Indonesian Culture in Japan Kindergarten

Ini versi pendek (15 menit) hasil shooting bersama adek-adek di SD Kariya. Full versionnya, ditayangkan di Katch TV. Ini sesi awal-awal, jikoshokai….dan sedikit ttg Indonesia. Karena main acara ini adalah story … Continue reading

November 17, 2014 · Leave a comment

Kurikulum Pendidikan Moral Jepang (Terjemahan Situs MEXT)

Bab Peningkatan Isi Pendidikan dan Pengembangan Kemampuan Terjemahan dari web MEXT Baru-baru ini, untuk mencapai tujuan pendidikan moral, banyak upaya telah dilakukan di sekolah dasar dan menengah pertama Jepang dengan … Continue reading

November 9, 2014 · 1 Comment
TT 2015 Returning HomeMarch 25, 2017
Makan, school visit, zemi, jalan-jalan... sebentar lagi laporan akhir lalu pulang! T_T
TT 2014 Returning HomeMarch 30, 2016
We will always cherish the lesson you have thought us

Kategori Artikel

Arsip